86、BRZオーナーのみなさんお悩みのアクセルペダル位置を補正するため、アクセルペダルカバーを取り付けました。
CUSCOとTOM'Sの違い
何社からか類似品が発売されていますが、私は値段とデザインとサイズ感からCUSCO製にしました。
なお、TOM'Sの製品はCUSCOのOEMだそうです。刻印が違うだけでちょっと高い。
TOM'Sじゃなきゃやだー!って方はTOM'Sを選んでください。
取り付け方
注意
自信のない方はお店や整備工場に取り付けを依頼してください。
難しくはありませんが、急に外れたりフロアマットに引っかかったりすると大変危険です。
ペダルを外す必要なし
アクセルペダルを車体から取り外してからカバーを取り付けている方が多いようですが、取説にもアクセルペダルを外せとは書いてありませんでしたし、なんとかいけそうだったのでそのまま取り付けました。
必要な工具
アクセルペダルを車体から外す場合は10mmのディープソケットが必要になります。
カバーを取り付けるために必須の工具は2.5mmの六角レンチと7mmのスパナです。(奇数サイズの工具ってあまり使わないですよね・・・)
いずれの工具も製品には付属しませんので自分で用意する必要があります。
取り付け手順
取り付け手順をざっと書きます。説明書の補完だけ。- 純正ペダルの汚れ落としと脱脂。これはパーツクリーナーで軽く行いました。
- 土台となるゴムの貼り付け。両面テープになっており、サイズはピッタリなので簡単に位置が決まります。
- 上側取り付け金具の左右仮付け。左右とも手で回る範囲でナットを締めます。ナットの内側には緩み止めのプラスチックのような部品があり、手ではほとんど締まりません。こいつが結構くせもので、もう少し柔らかければ7mmスパナがなくてもプライヤーやラジオペンチで締められたと思うのですが・・・。
- 下側取り付け金具の片側のみ仮付け。片側のみがポイントです。私は左側(ブレーキ側)を仮付けしました。
- 上側の取り付け金具を純正ペダルに引っ掛ける感じでカバーをかぶせます。
- 下側の取り付け金具がフリーになっているので、クルッと回すようにして手探りで皿ネジとナットを軽く締める。
- あとは4ヶ所のナットに7mmのスパナをあて、表側から2.5mmの六角レンチで均等に締め込んでいくだけです。締め付けトルクは・・・ねじ切らない程度にギュっと。
上下はほとんど調整できませんが、左右には取り付けの調整幅があります。
私は極力ブレーキ側に寄せましたが、ちょっと近すぎるかも。
もうしばらく様子をみて、少し右にずらすかもしれません。
ヒール&トゥは想定どおりやりやすくなりました。
商品画像
最後に画像をまとめて貼ります。
開封前
ペダルカバー取り付け前
ペダルカバー取り付け前のヒール&トゥのイメージ
かなり足をひねらないとアクセルを煽れませんでした。
ペダルカバー取り付け後
純正に比べてかなり左下に張り出した形になります。
アクセルをベタ踏みしてもフロアマットに引っかかるようなこともありません。
見た目のツヤツヤが気になる方が多いようですが、私はそれほど気になりません。
ペダルカバー取り付け後のヒール&トゥのイメージ
親指の付け根でブレーキ、小指の付け根でアクセルを煽るような形になります。
買ったのはこちら
車の部品はほぼ通販で買っちゃいますね・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿